飲食店開業をしたい! けど、失敗をすることが怖いのでなかなか踏み切れない。そのような方は多いのではないでしょうか。
飲食店開業に向けて何が重要であり、どこをケアして経営していく必要があるかということを分からず進めることは確かに危険です。
しかし、開業前からきちんと計画をした上で準備をし、開業すれば成功確率は限りなく高まります。
この記事では、開業準備を中心に飲食店を成功に導くために必要なコツを解説します。ぜひ開業準備に役立ててください。
飲食店経営者を悩ませる4つのポイント
開業準備で経営者を悩ますポイント4点を紹介します。
① 開業までに何をすればいいか分からない
② 情報不足で各選択が困難
③ 自己資金だけでは結局足りない
④ 本業ではない集客が疎かになる。
① 開業までに何をすればいいか分からない
飲食店を開業するにあたって、何をする必要があるか予めきちんと理解できている方は多くありません。
開業に向けて以下のようなことを行う必要があります。
・開業資金融資
・店舗不動産の決定
・内装・設備準備
・料理・メニューの決定
・サービス・人材募集
・ITインフラの準備
・開業後の販促準備
・開業前PR
・レセプション
これらを一人にてスケジュール立てて準備することはとても大変です。
② 情報不足で各選択が困難
開業に向けて物件や厨房機器、POSレジなどを中心に多くのものを選ぶ必要があります。
例えばPOSレジであれば以下の選択肢があります
・Airレジ( 株式会社リクルートスタッフ )
・スマレジ( 株式会社スマレジ )
・Uレジ( 株式会社USEN )
・ユビレジ( 株式会社ユビレジ )
・Square Pos( Square株式会社 )
・blayn( ブレイン株式会社 )
これらのPOSレジの機能や価格を調べて、最適なものを選択するだけでも一苦労です。
また、手当たり次第多くの企業に問い合わせを行ったとしても、開業前の忙しい時期に営業の連絡が多くて困るといったこともあります。
③ 自己資金だけでは結局足りない
飲食店経営者の中には、銀行借入に対する漠然とした恐怖から、少額の自己資金で事業を始めようとする方は少なからずいらっしゃいます。しかし、自己資金と親族からの援助のみでは多くの場合が失敗しています。では何故失敗してしまうのか。それは、
開業時の初期投資で多くの資金を使い切ってしまうから。
飲食店経営者の多くは、「自己資金=飲食店の開業資金」と考えており、現在持っているお金がそれなりにあれば開業はうまくいくと考えてしまいます。
ですが実際には、現在持っているお金ではなく「数ヶ月先を生き延びることができる資金」を開業時点で持っている必要があります。
④ 本業ではない集客が疎かになる。
飲食店を開業するにあたって、本業部分である料理メニューやコンセプト設計などに注力される方は多いです。もちろん料理メニューやコンセプトは大事ですが、そこだけが良くても成功には繋がりません。
飲食店成功の一番の鍵は「集客」です。
開業後の販促準備やPRは開業前の段階から行う必要があるのですが、飲食店経営者の多くはそのことを理解できておらず、開業前の大事な時期に準備を疎かにしている場合がほとんどです。
開業に向けた課題解決のためのポイント!
上記の①~④に対する解決策は以下の通りです。
① 開業までに何をすればいいか分からない
この課題に対しては開業に向けた全体のスケジュール感を把握している人が必要です。飲食店経営を実際に行っていた人と相談しつつ進めることが最適です。
② 情報不足で各選択が困難
この課題に対してはそれぞれの領域にて詳しい人が必要です。
各種選択をする際に、開業予定の店に応じたものを購入する必要があります。
ITツールの選択などでは、店舗の席数や価格帯によってはオーバースペックとなる場合が多々あります。
そのようなことも考慮しつつアドバイスができる人が必要です。
③ 自己資金だけでは結局足りない
開業後に必要な資金も含めて、本当にどれほどのお金が必要であるか見積もりを立て事業計画書を作成する必要があります。
融資については創業時の融資が1番おりやすく、そのタイミングできちんと計画を作り、きちんとお金を確保するために相談できる専門窓口を作っておきましょう。
④ 本業ではない集客が疎かになる
開業前にできるPRや販促準備のサポートをできる方はあまり多くありません。
開業前より行える販促準備やPRは以下のものがあります。
・クラウドファンディング
・Google my business 開設・設定
・LINE OA 開設・設定
・Instagram 開設・設定
・食べログ 開設・設定
それぞれコンセプトに合わせた写真を掲載するなど、各種設定を行う必要があります。クラウドファンディングでは個人にて対応することは可能ですが、専門的な人間が行うかどうかによって集まるお金が大きく異なります。クラウドファンディングは開業前に行うものですが、それ以外は開業後も運用をしていく必要があり、専門のノウハウが必要です。
業界初の資金調達から開業後マーケティングまで無料サポートするプロジェクト!
①~④の課題を解決するために重要なポイントとしては、
「開業前に一貫してサポートしてくれる人の存在」です。
事業計画地点から開業後までサポートしてくれるところが必要です。
知り合いの飲食店経営者に相談される方は多いですが、個人だと専門的な知識には限界があります。
また飲食店開業の専門コンサルタントサービスなどでは、相談60分にて2万円、開業サポートパックとなると50万円ほどといった多額の費用がかかることが大半です。
無料のコンサルタントサービスでは、基本的に特定の商品を売ることが目的となっており、営業されるだけのサービスのことも多いです。
そのような課題を解決するため、業界初のプログラムが今回登場しました。
日本経済新聞|2022年2月17日 『伊藤忠、飲食店の開業支援 キャンプファイヤーと』(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC172XQ0X10C22A2000000/)
開業準備段階から伴走する専門アドバイザーがつき、融資から開業後マーケティングまでサポートいたします。それぞれの分野にて専門の企業と協業を行い、必要なタイミングに必要なモノをアドバイザーにより紹介いたします。
<開業支援プログラム概要>

開業支援プログラムではLINEにて飲食店経営に役立つ情報を発信しています。
是非お気軽に友達登録のほどお願いいたします。

====================
「飲食店を開業したいけど何から始めたらいいかわからない。」「コロナで経営が伸びなくて困っている」飲食店の経営、開業についてはredishにお任せください。
redishは飲食店専門の会計事務所です。記帳代行、クラウドファンディング、経営サポート、補助金・助成金など様々な業務に対応可能です。
今なら無料相談も実施しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
たった1分で診断!
助成金診断もできる!!
飲食お得情報はこちら